曲名
- 曲名を全角で入力してください。
- 曲名は原題(外国作品はアルファベット)で入力してください。
- 組曲、映画音楽、ミュージカルなどから抜粋して演奏する場合は、1曲毎に入力してください。その場合は、組曲名、映画名、ミュージカル名などを曲名に続けて入力してください。(例:春 シーズンより)
- メドレー利用の場合は構成する曲を1曲づつ入力してください。
- 外国曲で原題がわからない場合は邦題で入力してください。
曲名カナ
- 曲名カナを全角カタカナで入力してください。
- 曲名をアルファベットで入力した場合は曲名カナの入力は不要です。
JASRAC作品コード
- JASRAC作品コードが分かる場合は半角で入力してください。
- 体系について
1桁目:数字
2桁目:数字 または 英大文字
3〜8桁目:数字
オリジナルの演奏・歌唱者名
- 作詞・作曲者名が不明の場合は、その曲を持ち歌としているアーティスト名を出来る限り入力してください。
演奏回数(1公演あたり)
- 1公演あたりの当該作品の演奏回数を半角で入力してください。
演奏時間
利用方法
- 歌唱の場合には「歌唱(原詞)」か「歌唱(訳詞)」のどちらかにチェックをしてください。楽器演奏のみの場合には「器楽演奏」にチェックをしてください。
演奏方法
- 「生演奏」か「録音物の再生」のいずれかにチェックをしてください。
- カラオケなど録音物に合わせて歌唱を行う場合は「生演奏」となります。
- 市販されている録音物(CD・レコード・テープなど)をそのまま利用する場合は「製品番号」を入力してください。またご自身でダビング・編集したり、オリジナルで製作された録音物を利用する場合は、「製品番号」欄に録音許諾番号を入力してください。
- (録音物の複製にあたってのご注意)
市販されているなど既存の録音物を音源として、MD・テープ・CD−Rなどにダビング・編集したり、オリジナルの音源で管理楽曲を収録した録音物を、私的利用の範囲を超えて利用する場合は、事前に録音権の手続きが必要となります。必ずJASRAC本部・録音2課に申請して、許諾を受けた上でご利用ください。なおオリジナル以外の音源については著作権者の許諾のほか、CD・レコード・テープなどの音源製作者の許諾もあわせて必要です。
録音物の権利処理について
演奏種類
- 当該作品でメドレー曲を構成している場合には「メドレー曲」へチェックをしてください。
- 当該作品がアンコール曲として利用される場合には「アンコール曲」へチェックをしてください。
著作者
- 左側の欄より著作者権利種別をプルダウンリストから選択してください。
- 右側の欄へ権利者名を全角で入力してください。
- 権利者名はフルネーム(外国人の場合はアルファベット)で入力してください。スペルがわからない場合はカタカナで入力してください。
- 訳詞著作物、編曲著作物をご利用の場合は、作詞・作曲者名の他に必ず訳詞者名、編曲者名を入力してください。